top of page

トークコンサート札幌を終えて

  • 執筆者の写真: Hiroe
    Hiroe
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 3分

2023.06.15

二田浩衣トーク&コンサート札幌

無事に終了いたしました!


ree

お時間の関係で帰られた方もおりましたが

こうして集合写真を撮ることができて嬉しいです♪





今回は、第一部に1時間弱の単独トーク

第二部のクラリネットとピアノの演奏も40分ほど取りまして

わたしにとってはかなりの挑戦となりました。


札幌で演奏会をやろうと決めてからいろんなことがありまして、

正直めげそうになることも何度もあったのですが

結果、挑戦して本当によかったと思っています。




わたしは

自分にとっていいことしか起きない

=【全てはうまくいっている】


と物事を見るようにしています。



いいこと = ポジティブなこと


ではなくて



悲しいこと、辛いこと、苦しいこと、しんどいこと

たとえこれらの感情が生まれる出来事が起きたとしても

それはわたしが成長するためだったり

わたしの進むべき道へ導いてくれてる出来事だったり



とにかく流れに抗わず

全てを受け入れる覚悟で生きています。



こんな言い方をすると

たいそう厳格な生活を送っているように思えるかもしれませんが

そういうことではないですよ(^^)



ポジティブもネガティブも良い悪いで判断せず、

起こること全てがわたしに必要なことなんだ

と受け入れるということです。



「一部分だけを見て、一部分は見ない」

こういうことをやっていると

病気になったり、病気が悪化したり、鬱になったり・・・

(全部わたしのことです)

そんなことになりましたっていうお話は

15日のトークでもさせていただきました。




わたしは「光」ばかりを見て「闇」を見ようとしなかった




病気のことを中心に、いろんなお話をさせていただきましたが

トークもとてもよかったという声が多かったので

これからもお話する機会はたくさん設けていこうと決めました(^^)



ree




第二部のクラリネットの演奏は

悔しさを感じる部分があったことは否めません。


もっと調子のよい時もあったりします。


でも、これが「フォーカルジストニア」なんです。

自分の意思ではコントロールができない。



症状の出ている指をどうこうすることは、不可能に近い。

でも、意識のフォーカスを指以外に移すことはわたしにもできる。

例えば、呼吸、姿勢、立ち方、重心のかけ方 などなど


わたしが一番大切なのは「呼吸」だと感じている。

クラリネットが息を使う吹奏楽器ということもあるけれど

わたしの身体自体が楽器なのだ、と捉えると

「呼吸」の大切さはイメージしやすいんじゃないかな、と思います。



ree


無意識的に「完璧にやろう」とする

病気の指を「コントロールしよう」とする


それがね、まだまだわたしにはあります

人間であれば当たり前なことかもしれません




意識してなかったけど結果として「完璧(満足)だった」

意識してなかったけど結果として「コントロールできていた」


そういう状態を見据えています

それが今のわたしの目指すところ



わたしであって、わたしではない。しかし、わたしである


すっごく抽象的な表現なのですが

こういう状態でいられるとき、わたしと聴衆が一体となっています


このような状態だと

わたしが気持ちがいいのはもちろんですが

お客さまの感動度合いが全然違います。



今回はたくさんの方々から「泣いた」と声をかけていただきました。

周りの人も泣いていたよ!と


嬉しいです、やっぱり(^^)

泣こうと思って泣けるものでもないですから

おひとりおひとりのお心に、わたしの音が届いたんだな♡って



ピアニスト金子真梨子さん

ree



















司会の堀江加奈恵(右)さん、受付の畠山麻美(左)さん

ree












会場に足を運んでくださったお客様

会場を盛り上げてくれた仲間たち

後片付けを率先して手伝ってくれた友人

運営お手伝いの方々


みなさま本当にありがとうございました♡

コメント


©2021 Hiroe Futada

bottom of page